昨シーズンは、いろいろな方からご相談を受け、また工事をさせていただきありがとうございました    今シーズンの冬を快適な生活するため ご検討してみてはいががでしょうか。 

!! 雪が降ってきますが !!
除雪・融雪対策はどうですか? 心配ご無用 

a_ilst080.gif
a_ilst073.gif

除雪・融雪対策の設置例と経済性をご紹介します・・・                                     

疑問なところがありましたら何でも結構です、 ホームページTOPの「お問い合わせ」又は
メール ta-uno@gray.plala.or.jp  Tel 0237-86-7200 Fax 0237-86-7199 までご連絡ください
                                                                                            

↓  ↓  ↓  ↓  ↓       

1、屋外、外構工事 (土間 (床) 融雪) 

           エネルギー種別     最適(経済的)融雪面積       表面仕上

 1、土 間 融 雪 A、電 気 面積が約100m2( 30坪)前後 イ、コンクリートアート舗装
  B、石 油 面積が約300m2(100坪)前後 ロ、化粧ブロック舗装
  C、地下水 面積が約300m2(100坪)以上〜 ハ、アスファルト舗装
  D、除雪機 面積は問わない 手動式、乗用式 ニ、コンクリート舗装

              ↑<A>でも可能ですがランニングコストを考慮しました。

              ↑<D>は家庭用除雪機、営業用タイヤローダ等です。

2、屋根融雪工事  (軒とい、縦とい) 
 2、屋 根 融 雪 A、電 気 半導体、電熱線方式による イ、屋根前面
  軒とい、縦とい B、無落雪 敷地が狭く雪を落とす場所が無い ロ、軒先、雪止め程度
  C、特 殊 暖房の熱で屋根融雪を行う  

                         ↓  ↓  ↓  ↓      ↓  ↓        

 1、屋外、外構工事  (土間(床)融雪)

A、電気方式。

☆ 消雪面積があまり大きくなくおおむね100m2(30坪)位までが最適と思われる。
☆ 普通の電力契約とは別に基本的に冬期間のみ3ヶ月間融雪用電力契約を結ぶ。
☆ A、BのⅠ、Ⅱがあり基本料金と使用料金が異なり契約者に有利な方法で選択する。                   参照  http://www.tohoku-epco.co.jp/dprivate/rate/rule/account.html      

当事務所では、電気をできるだけ消費せず効果のある、半導体 ナイスピックを主に
使用しています。         施工状況 が見られます。

↓写真をクリックすると拡大写真が見られます↓

電熱線配管下地断熱材
電熱線配管作業
通常期間
完 成 時
積雪期間
融 雪 中

底版を敷固め、遮熱材(熱が地下に伝導しないよう)を敷いた上に半導体を押さえるワイヤーメッシュを敷く。 

○ 毎年の使用前、使用後の確認くらいでほとんどメンテナンスが不要。
○ 時期にあわせた降雪センサーの設定だけ操作は不要。
○ 電気料以外のランニングコストは不要。
    
● 仕上げコンクリート打設後は無造作に壊したり、穴をあけたりできない。
  

 B、石油ボイラー方式

☆ 消雪面積がおおむね300m2(100坪)位までが最適と思われる。                                             

↓写真をクリックすると拡大写真が見られます↓

 
配管下地ワイヤーメッシュ
 
架橋ポリ配管工事中
通常期間
完 成 時
積雪期間
融 雪 中

底版を敷固め、架橋ポリを押さえるワイヤーメッシュを敷く、補強のため鉄筋を配筋しコンクリートを打設する。
架橋ポリの白は空パイプ 緑色のパイプは不凍液の色です。

○ 普通の年であれば電気よりは経済的で、ある程度の消雪面積が確保できる。
○ 温度調整により早急な消雪が可能である。
         
● 今年のように石油が高騰するとチョット計算狂いかナー。
● ボイラー置き場が必要になる。
● ボイラーが屋外のためチョットした振動で耐震スイッチが働き停止するときがある。

                         ↓  ↓  ↓  ↓      ↓  ↓        

 C、地下水井戸堀方式

☆ 地下水さえあれば消雪面積にはこだわらない。
☆ 地下水さえあれば井戸を掘って消雪するのはイニシャル、ランニングコストが一番経済的である。         

↓写真をクリックすると拡大写真が見られます↓

井戸堀作200ΦH71m
架橋ポリ配管設置
ヘッタボックス800*1000
融雪中(平板ブロック)

○ 地下水さえあれば消雪面積にはこだわらない。
○ 地下水の水温が高ければ最高
         
● 井戸を掘らなければならない、消雪面積が広いほど深く掘らないといけない。
● 地下水がなければ計画がなりたたない。
● 架橋ポリに砂、ごみがたまり劣化するので数年毎にシステム全体のメンテナンスをする必要がある。

 D、除雪機   家庭用除雪機、営業用タイヤローダ等です。

☆ 変形した複雑な敷地等には最適です。
☆ 除雪面積、規模によって除雪機は手動式、 乗用式がある。
☆ 除雪面積、規模に応じた以上の集積場がある場合。
☆ 集積した雪を利雪できる場所がある場合は最高です。


● 積雪の状況によりますが、1〜2時間位の操作する労力が必要です。
● 除雪機を収納する場所が必要です。
              

疑問なところがありましたら何でも結構です、 ホームページTOPの「お問い合わせ」又は
メール ta-uno@gray.plala.or.jp  Tel 0237-86-7200 Fax 0237-86-7199 までご連絡ください。

                         ↓  ↓  ↓  ↓      ↓  ↓        

 2、屋根融雪工事  (軒とい、縦とい)

 A、電気方式

☆ 普通の電力契約とは別に基本的に冬期間のみ3ヶ月間融雪用電力契約を結ぶ。
☆ A、BのⅠ、Ⅱがあり基本料金と使用料金が異なり契約者に有利な方法で選択する。
     参照  http://www.tohoku-epco.co.jp/dprivate/rate/rule/account.html

         
当事務所では、電気をできるだけ消費せず効果のある、発熱体を半導体 のナイスピックと
カーボンファイバーのCFボードヒータを主に使用しています。
施工状況 が見られます 

↓写真をクリックすると拡大写真が見られます↓

①初期のナイスピック設置
②初期のナイスピック設置
③軒先ナイスピック設置
④軒先ナイスピック設置
⑤天窓ジャンプ台ナイスピック
⑥カーボンファイバーを設置
⑦カーボンファイバーを設置
⑧カーボンファイバーを設置
⑨カーボンファイバーを設置
⑩軒先に配線を落とす
⑪軒トイにナイスピック設置
⑫縦トイにナイスピック設置

疑問なところがありましたら何でも結構です、 ホームページTOPの「お問い合わせ」又は
メール ta-uno@gray.plala.or.jp  Tel 0237-86-7200 Fax 0237-86-7199 までご連絡ください

                         ↓  ↓  ↓  ↓      ↓  ↓        

お問合せはこちらから

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。

建築設計・監理、 50+α からの元気な住まい方、 高齢期に備える住まい、住宅の耐震診断と補強方法、 確認申請、 欠陥住宅相談等の 悩み、心配、質問など何でもOKです。

当事務所にお電話いただいての電話相談は、予約の必要はありませんので下記時間帯にいつでもご利用ください。

▼▼ お電話でのお問合せ・申込はこちら ▼▼

もしもし
0237-86-7200
もじもじ
0237-86-7199
もちもち
090-2369-7632

受付時間 : 8:30〜18:30(土日祝祭日でも連絡はつきます)

※なを、上記の時間外でも電話、事務所での相談を承ることができる
場合がありますので、ご希望の方はその旨をご相談ください

 私も還暦を過ぎ 団塊の世代として これからは、中高年代の方々と 安全で、安心な、生活のしかた、住まい方などを一緒に考え 楽しい楽園で素敵な人生をおくりたいと思っています。!!

<対応地域>
山形県内 + 仙台市内

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

もしもし
0237-86-7200
もちもち
090-2369-7632
もじもじ
0237-86-7199

<受付時間>
8:30~18:30
(土日祝祭日でも連絡はつきます)
※土日祝祭日は除く

ごあいさつ

051.jpg
宇野 忠志

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

㈱宇野設計事務所

住所

〒991-0041
山形県寒河江市鶴田62番地の3

営業時間

8:30~18:30
(土日祝祭日でも連絡はつきます)

定休日

土日祝祭日